TOP > 北欧ヴィンテージ > GUSTAVSBERG/グスタフスベリ
TOP > Stig Lindberg/スティグ・リンドベリ
TOP > その他陶磁器
TOP > Linnea/リネア

GUSTAVSBERG/グスタフスベリ Linnea/リネア ティーカップ&ソーサー 008



品番 LINNEA-TCS-008
定価 SOLD OUT
販売価格 SOLD OUT

Stig LindbergがデザインしたGustavsberg・Linneaのティーカップ&ソーサーです。
リネアはスウェーデンの森の中にひっそりと咲く花。スウェーデン人にとってとても愛着が深く、公式では無いもののスウェーデンの国花、南部・スモーランド地方の花でもあります。
花に3色・葉に6色が使われ、やわらかなグラデーションの美しさ。
1つ1つのリネアの配色や形が異なり、生き生きとした印象を与えます。
製造年数が短く人気が高いため、なかなか出会えない希少シリーズ。
フォルムはベルサなどと同じLLモデルです。

外底には英語でリネアの説明文があり、
「Deep in the Swedish forests in the shadows of dark firs, where no other flowers grow, you can find this bashful plant.」
=「スウェーデンの深い森の暗いモミの木の陰、他の花も育たない場所に、この美しい植物を見つけるだろう。」

「 Many poets have sung the simple beauty of this little flower with its sweet almond scent that you can sense far and wide during the white Swedish summer nights. 」
=「多くの詩人がこの小さな花の甘いアーモンドのような香りを詩に詠み、スウェーデンの白い夏の夜にはあたり一面にその香りが漂うのだ。」

「To honour "The King of Flowers" Carl von Linne(1707-1778), the herb was given its name Linnea.」
=「"花の王" カール・フォン・リンネ(植物分類学の父)をたたえて、このハーブはリネアと名付けられた。」
という意味。
ちなみに和名ではリンネソウやメオトバナ(夫婦花)といって日本の高山帯にも分布しているようです。

 
メーカー:Gustavsberg/グスタフスベリ
シリーズ:Linnea/リネア
デザイナー:Stig Lindberg/スティグ・リンドベリ
年代:1965-1970
サイズ:カップW11.4(持ち手含む)×φ8.4×H5.9cm 容量約240ml ソーサーφ15.6cm
コンディション: カップの所々に気泡跡がまとまって見られるのと、カップ外側に釉薬の垂れ、ソーサーフチに粗さ(釉薬の掛かった凹み)があるのを考慮した価格。
それ以外に多少の作りの粗さなどはあり、多くの画像は用意していますが、リネアとしては全体的にきれいな方。
傷によるプリントロスや少々の傷はありますが、全体的に良好なヴィンテージコンディションです。
注意事項:※微細な点や付着物、気泡跡、素地や釉薬の粗さ、プリントの粗さ、傷によるプリントロスなどが発生しやすいですが、全ての画像を用意したり説明したりしませんのでご了承ください。
GUSTAVSBERG/グスタフスベリ

1600年代にレンガ工場を興したことから始まったGUSTAVEBERG/グスタフスベリは、1825年に陶磁器の製造を開始。

1917年にはウィルヘルム・コーゲをディレクターに招き、優れた美術的作品を作る一方で実用的な陶磁器を生産し、スウェーデンを代表する陶磁器メーカーとなりました。

1942年にはアートスタジオを設立、1949年にスティグ・リンドベリがアートディレクターに就任してからも、弟子のリサ・ラーソンなど多くの優秀なデザイナーによって、美しい作品が次々と発表されてきました。

特にリンドベリの生み出したテーブルウェアは、シンプルなフォルムに遊び心のあるデザインが施され、実用性も兼ね備えていたため、スウェーデンの一般家庭に広く浸透することになります。

現在グスタフスベリ社はバスタブやトイレなどの衛生陶器の生産がメインになってしまいましたが、今でも昔ながらの工房でリンドベリの復刻版などが作られています。

50年代以降に作られた食器類は素朴な風合いがあり、現代でも十分通用するロングライフなデザインは根強い人気を誇っています。

日本はもちろん世界各国にコレクターがおり、その輝きは人々を魅了してやみません。
北欧ヴィンテージ食器について
用語の詳しい説明はこちら  

ユーズドということ

 この商品は、北欧の一般家庭などで実際に使われていたものです。したがって、カトラリーの跡やくすみ・色あせ、食器洗浄機使用による細かいキズが見られる場合がございます。

製造時の出荷基準について

 当時の出荷基準および製造技術などにより、釉薬のとび、気泡、鉄分による細かい黒点、貫入(釉薬のヒビ)などが見られる場合がございます。また、多くの陶磁器の裏面には、焼成時の支柱跡が3ヶ所見られることがあります。

陶磁器・ガラス製品の個体差について

焼成時の条件や釉薬、手描きということで同じ商品でも色合いや模様が異なることがあります。

について、目立つものはコンディション欄にてご説明していますが、明記しきれない小さなキズ・汚れがあることがございます。 

について、違いが大きいものは別の商品として掲載していますが、在庫が2以上の場合は1点1点微妙に風合いが異なることもございますので、北欧ヴィンテージ食器の特性としてご理解いただいた上でお買い求め下さい。

※ヴィンテージ食器については、当店は食品衛生法が求める検査を行っておらず、「装飾品」としての輸入・販売となります。

北欧ヴィンテージ NEW ARRIVAL/新着一覧
北欧ヴィンテージ NEW PRICE/価格見直し商品一覧
北欧ヴィンテージ お取り置き品一覧
北欧ヴィンテージSOLD OUT一覧
ARABIA/アラビア Gustavaberg/グスタフスベリ Rorstrand/ロールストランド Gefle/ゲフレ Upsala Ekbey/ウプサラエクビー Royal Copenhagen/Aluminia Nuutajarvi/ヌータヤルヴィ iittala/イッタラ Riihimaen Lasi/リーヒマエン・ラシ BODA/ボダ その他北欧ヴィンテージ
Alvar Aalto/アルヴァ・アアルト Anja Jaatinen-Winquist<br />/アンヤ・ヤーティネン・ヴィンクウィスト Birger Kaipiainen/ビルガー・カイピアイネン Carl-Harry Stalhane/カール=ハリー・ストールハーネ Erik Hoglund/エリック・ホグラン Esteri Tomula/エステリ・トムラ Gunvor Olin-Gronqvist/グンヴァル・オリン・グロンクヴィスト Gunnar Nylund/グンナル・ニールンド Helja Liukko-Sundstrom/ヘルヤ・リウッコ=スンドストロム Hilkka-Liisa Ahola/ヒルッカ・リーサ・アホラ Ingrid Atterberg/イングリッド・アッテルベリ Jens H.Quistgaard/イェンス・クイストゴー Kaj Franck/カイ・フランク Karin Bjorquist/カーリン・ビョールクウィスト Lisa Larson/リサ・ラーソン Margareta Hennix/マルガレータ・ヘニックス Mari Simmulson/マリ・シムルソン Marianne Westman/マリアンヌ・ウエストマン Nanny Still/ナニー・スティル Oiva Toikka/オイバ・トイッカ Raija Uosikkinen/ライヤ・ウオシッキネン Stig Lindberg/スティグ・リンドベリ Sylvia Leuchovius/シルヴィア・レコウヴィウス
営業日カレンダー
2025年8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2025年9月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
             
赤字:休業日
:イベント出店日
※8/14(木)〜8/17(日)は夏季休業です。
※9/12(金)はイベント設営のため休業です。